ネオテクトニクス

百科事典マイペディア 「ネオテクトニクス」の意味・わかりやすい解説

ネオテクトニクス

新第三紀または第四紀以降で,現在に連続するテクトニクスを研究する分野。活構造学とも。1950年代の後半から発展してきた。構造地質学変動地形学基礎とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む