精選版 日本国語大辞典 「基礎」の意味・読み・例文・類語
き‐そ【基礎】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 不動産売買サイト【住友不動産販売】不動産用語辞典について 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…20世紀に入り,女性の社会進出とともにウエストのゆるやかなファッションが現れ,機能性が重視されるようになり,ガードルと呼ばれる,靴下つりのついた,伸縮性のある素材でつくられたコルセットが出現した。現代では胴から腰部をととのえる基礎下着(ファウンデーションfoundation)の一種として,さまざまな工夫がこらされたガードル,ウエスト・ニッパー,ボディスーツなど名称,種類も多様になっている。下着【池田 孝江】
[医療用のコルセット]
腰痛症や脊椎の骨折などに際し,体幹に装置する装具をいう。…
…なお,相続人が不明の場合,遺産は法人として扱われ(民法951条),法人型の財団となるが,この相続財産法人は一種の清算を目的とする点で,破産財団に近い性格をおびている。【鍛冶 良堅】
[アメリカの財団]
アメリカの財団foundationは,自己運用資金をもち,独自の理事会または評議会によって運営され,非営利の社会的,教育的,宗教的その他の公共福祉事業の推進を目的として設立されている。日本の公益財団法人がほぼこれに当たるといえよう。…
…衛生,保温,体型の補整,装飾などのために用いられる。洋装の下着は用途によって肌着(アンダーウェアunderwear),基礎下着(ファウンデーションfoundation),装飾下着(ランジェリーlingerie)の3種に分けられる。いずれも木綿,麻,絹,羊毛,化学繊維などでつくられ,白,肌色,あるいは上に着る衣服と同色のものが用いられる。…
…とくに地震,風,雪など外力に対する安全性,火災に対する安全性は生命,財産にかかわるものとして第一義的に必要とされる。構造体の耐久・安全性にかかわるものとしては,このほか基礎の不同沈下,構造体の腐朽・さびの発生・風化・シロアリ害,落雷などがあり,これらへの対策も必要である。次にわれわれの生活環境を調整する機能,すなわち,雨,風,温度,湿度,日照などの外部環境の変化に対し,内部空間を快適に保ちうる構成とし,騒音,振動を防止することも考えねばならない。…
※「基礎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新