バベルツアプ島(読み)ばべるつあぷとう(その他表記)Babelthuap

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バベルツアプ島」の意味・わかりやすい解説

バベルツアプ島
ばべるつあぷとう
Babelthuap

西太平洋、ミクロネシア西部、カロリン諸島西端にあるパラオ諸島中最大の島。別名パラオ島。パラオ共和国に属する。南北43キロメートル、東西13キロメートル、面積370平方キロメートル。人口2130(2003推計)。火山性の島で、全島森林に覆われ、肥沃(ひよく)で、果実、野菜の生産に適するほか、ボーキサイト産出もある。スペイン領、ドイツ領時代を経て、第一次、第二次両世界大戦間は日本の委任統治領。当時は1万2000人の日本人と8000人の現地人がおり、南隣の小島コロール政治の中心地とした。

[大島襄二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む