パソコン(読み)ぱそこん

関連語 名詞

ASCII.jpデジタル用語辞典 「パソコン」の解説

パソコン

パーソナルコンピューターの略で、個人用として作られた小型のコンピューター。性能向上に伴い、企業内でも広く使用されるようになった。OSWindows を採用したコンピューターのことを指す場合もあり、単にPC(ピーシー)と呼ばれる。高性能タワー型パソコンは、業務用クライアント・サーバー・システムにも用いられている。特に、Windows系のOSを採用したサーバー製品をPCサーバーという。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

とっさの日本語便利帳 「パソコン」の解説

パソコン

パーソナル(個人用)コンピューターを縮めたもの。このままでは英語としては通じない。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パソコン」の意味・わかりやすい解説

パソコン

「パーソナル・コンピュータ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパソコンの言及

【コンピューター】より

…入出力装置,通信装置がCPUからどのように見えるかもほぼ同様である。バスアービタや,このような〈伝票〉を処理できるディスクから想像できるように,今日のパソコンの内部には,実はそれ自体コンピューターと言えるような情報処理能力をもったハードウェア部品が何個もある。このほか,シーケンサー,メモリーの内部メカニズム,コンピューターの全体構成など,さまざまな高速化の工夫がなされている。…

【事務機械工業】より

…おもな事務機械には,複写機(コピー機),ページプリンター,ファクシミリ,日本語ワードプロセッサー(ワープロ),電卓,レジスターなどがある。また,パーソナル・コンピューター(パソコン)も,事務機械としてオフィスに導入されることが多い。1997年の主要製品の生産金額は,パソコン(パソコンサーバーを含む)が2兆4521億円,プリンターなどの入出力装置が1兆3902億円,複写機が4967億円,ファクシミリが2959億円,日本語ワードプロセッサーが928億円などとなっている(通産省《生産動態統計調査》による)。…

※「パソコン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android