ヒアリン膜症(読み)ヒアリンまくしょう(その他表記)hyaline membrane disease

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒアリン膜症」の意味・わかりやすい解説

ヒアリン膜症
ヒアリンまくしょう
hyaline membrane disease

肺硝子様膜症。肺胞壁および肺胞管の内面に硝子様膜 (ヒアリン膜) が形成される状態。新生児死亡の大きな原因で,未熟児や帝王切開児に多くみられる。症状は多呼吸,陥没呼吸,呼気性呻吟,チアノーゼ。出生時に羊水によって気管がふさがれて起るとされていたが,その後の研究により,硝子様膜の主成分は血漿由来で,特に線維素が主体であることが証明された。すなわち,硝子様膜は肺浮腫から2次的に漏出した血漿によることが確実となったので,第9回世界小児科学会 (1959) において,新生児特発性呼吸障害症 idiopathic respiratory distress syndrome (IRDS)と呼ぶほうがよいとの見解に達し,ヒアリン膜症という病名は次第に用いられなくなってきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む