ビスコース人絹(読み)ビスコースじんけん

精選版 日本国語大辞典 「ビスコース人絹」の意味・読み・例文・類語

ビスコース‐じんけん【ビスコース人絹】

  1. 〘 名詞 〙 ビスコースを紡糸して得られる長い繊維。再生セルロース繊維の一つ。ビス糸。〔現代術語辞典(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内のビスコース人絹の言及

【人絹】より

…長繊維を人絹,短繊維(ステープルファイバー)をスフと呼ぶ。ビスコース人絹,銅アンモニア人絹および酢酸繊維素人絹(アセテート)が作られている。絹糸に似た繊維を作るのは化学者の夢であって,1882年に硝化法人絹が発明され,92年にビスコース人絹(ビスコースレーヨン)が作られ1904年に工業生産に移され,今日でも世界各国で大量に作られている。…

※「ビスコース人絹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む