ビスコース(その他表記)viscose

翻訳|viscose

デジタル大辞泉 「ビスコース」の意味・読み・例文・類語

ビスコース(viscose)

木材パルプ水酸化ナトリウムとを反応させてアルカリセルロースを作り、これに二硫化炭素を作用させてできるセルロースキサントゲン酸ナトリウムを水などに溶かした、赤色の粘りけのある液体レーヨンセロハンなどの製造原料

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ビスコース」の意味・読み・例文・類語

ビスコース

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] viscose )[ 異表記 ] ヴィスコース セルロースキサントゲン酸ナトリウムの水溶液木材などから得られたパルプに水酸化ナトリウム水溶液と二硫化炭素を加えてつくられる赤っぽい粘稠な液。ビスコース人絹やセロハンの原料。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ビスコース」の意味・わかりやすい解説

ビスコース
viscose

ビスコースレーヨンをつくるための溶液。これは高粘度(英語でビスカスviscous)のセルロース誘導体の溶液であるため,ビスコースと名づけられた。セルロースは,グルコースブドウ糖)から水がとれて重合体になった構造をとっている。セルロースを苛性ソーダと反応させると,2位の水酸基がONaになったアルカリセルロースを生成する。これを二硫化炭素と反応させると,セルロースキサントゲン酸ナトリウムが得られる。これを,希薄な苛性ソーダ水溶液に溶解する。溶液は熟成すると,初めは粘度の低下が起こり,さらに時間が経過すると粘度が上昇して元の粘稠な溶液に戻る。

 セルロース原料としては木材パルプが使われる。高分子であるセルロースはある重合度(式ではnで表されている)をもつが,ビスコースレーヨンの製造プロセスではセルロース主鎖の切断は避けられず,重合度は約1/4に低下する。ビスコースを硫酸紡糸浴へ入れると,セルロースが再生される。
セルロース
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビスコース」の意味・わかりやすい解説

ビスコース
びすこーす
viscose

セルロースキサントゲン酸ナトリウムを水酸化ナトリウムの水溶液に溶かした橙赤(とうせき)色の粘い液体。木材を精製した「溶解パルプ」に約18%の水酸化ナトリウム水溶液を加えて室温で数時間置き、圧搾してアルカリセルロースを得る。得られたアルカリセルロースを粉砕し、二硫化炭素を加えて加熱するとゼリー状のセルロースキサントゲン酸ナトリウムが得られる。これを水酸化ナトリウムの水溶液に溶かし、濾過(ろか)してビスコースを得る。セルロース約8%、水酸化ナトリウム約6%を含む。

 ビスコースは黄色の液体として得られるが、しだいに粘度の高い赤褐色の溶液に変化する。ビスコースをノズルから希硫酸浴中に押し出すと、セルロースキサントゲン酸ナトリウムが分解して元のセルロースに戻って、ビスコースレーヨンが得られる。ビスコースからセロファンスポンジもつくられる。以前、人造繊維として使われていたビスコースレーヨンのことを「人造絹糸」とよんでいたが絹糸とは成分が異なる。

[加治有恒・廣田 穰 2015年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ビスコース」の解説

ビスコース
ビスコース
viscose

セルロースキサントゲン酸ナトリウムを希水酸化ナトリウム水溶液に溶かした粘ちゅうな溶液をいう.リンターパルプまたは溶解パルプをアルカリセルロースとし,老成後,二硫化炭素を加えて硫化し,希水酸化ナトリウム水溶液を加えるとビスコースが得られる.ビスコースは,本来,無色あるいは淡黄緑色であるが,反応の副生成物のため赤褐色をしている.また,不安定で,放置すると経時的に変化する.ビスコースを紡糸口金から凝固浴中に射出すると,セルロースキサントゲン酸ナトリウムは分解し,セルロースが再生する.これがビスコースレーヨンである.紡糸口金のかわりにスリットから射出して得られるフィルムを脱硫,漂白し,グリセリンあるいはエチレングリコールなどの柔軟剤を添加したのち,乾燥するとセロハンがつくられる.[別用語参照]セルロースキサントゲン酸塩再生セルロース

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ビスコース」の意味・わかりやすい解説

ビスコース

アルカリセルロースに二硫化炭素を作用させて得られる黄褐色の粘稠(ねんちゅう)な物質を水または希アルカリ液に溶解させたもの。主成分はセルロースキサントゲン酸ナトリウム。ビスコースレーヨン,セロハンの製造原料。
→関連項目キサントゲン酸セロハン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビスコース」の意味・わかりやすい解説

ビスコース
viscose

セルロースに水酸化ナトリウムと二硫化炭素を作用させて得られる水飴状の水溶液。ビスコースレーヨン,セロハンの材料とされるほか,接着剤としても用いられる。 (→セルロースキサントゲン酸塩 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のビスコースの言及

【人絹】より

…アセテートacetateは1894年からイギリスで研究され,第1次大戦中に工業化された。ビスコースviscoseは原料にセルロースを主成分とする亜硫酸パルプを,ベンベルグはそれより高価なコットンリンターまたはセルロース含有量の高い木材パルプを原料に用いる。いずれもセルロースを反応させて溶液とし,紡糸口金から凝固浴へ押し出してセルロースへ戻して紡糸する。…

【人絹】より

…長繊維を人絹,短繊維(ステープルファイバー)をスフと呼ぶ。ビスコース人絹,銅アンモニア人絹および酢酸繊維素人絹(アセテート)が作られている。絹糸に似た繊維を作るのは化学者の夢であって,1882年に硝化法人絹が発明され,92年にビスコース人絹(ビスコースレーヨン)が作られ1904年に工業生産に移され,今日でも世界各国で大量に作られている。…

※「ビスコース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android