ビーマラーン舎利容器(読み)ビーマラーンしゃりようき(その他表記)Bīmarān śarīra casket

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビーマラーン舎利容器」の意味・わかりやすい解説

ビーマラーン舎利容器
ビーマラーンしゃりようき
Bīmarān śarīra casket

アフガニスタンのジェララバード近郊のビーマラーン第2ストゥーパ (仏塔) から 19世紀に発掘された舎利容器。大英博物館蔵。円筒形の黄金製でふたを欠く。高さ約 10cm。容器とともにアゼス1世 (前1世紀中頃) の銅貨が発見されたため,仏像の創始年代に議論を呼んだが,現在ではこの容器を2世紀末頃の作とする説が強い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む