ファージンゲールチェア(読み)ふぁーじんげーるちぇあ

家とインテリアの用語がわかる辞典 「ファージンゲールチェア」の解説

ファージンゲールチェア【farthingale chair】

16~17世紀初頭のイギリスで作られた椅子(いす)。フランスカクトアールと同じく、上流婦人の大きく張ったスカートでも座りやすいように、座面前方の広がった台形になっていて、背板は細長いが、肘(ひじ)掛けがない。◇「ファージンゲール」は、スカートを大きく膨らますための腰枠(こしわく)またはそれを用いたスカートの意。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のファージンゲールチェアの言及

【カクトアール】より

…名はフランス語の〈caqueter(おしゃべりをする)〉に由来する。イギリスでもエリザベス1世のころ,ファージンゲール・チェアと呼ばれる肘掛けのない椅子が流行した。ファージンゲール【鍵和田 務】。…

※「ファージンゲールチェア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む