ベーリョ(その他表記)Andrés Bello

改訂新版 世界大百科事典 「ベーリョ」の意味・わかりやすい解説

ベーリョ
Andrés Bello
生没年:1781-1865

ベネズエラ法律家,教育者。南アメリカの知識層の父といわれる。カラカスに生まれ,1810年シモン・ボリーバルの使節としてロンドンに渡り,19年間滞在して,任務のかたわら言語学,文学の研究をつづけた。29年チリに招かれ,43年サンチアゴ大学を創設し,没年まで学長を務めた。55年〈チリ民法典〉を編纂し,ひろく南アメリカ諸国に影響を与えたほか,《カスティリャ語文法》(1847)は,今日なおその価値を失っていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 上谷

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む