ホモトピー論(読み)ホモトピーろん(その他表記)homotopy theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホモトピー論」の意味・わかりやすい解説

ホモトピー論
ホモトピーろん
homotopy theory

空間 S の1点Pを通る2つの閉曲線 CC′ とが,点Pを動かさない連続変形によって互いに移り合うことができるとき,CC′ は互いにホモトープであるという。互いにホモトープであるという関係は同値関係であるから,この同値関係によって点Pを通るすべての閉曲線を類別して得られる類の集合を π(S,P) とする。点Pを通る1つの閉曲線 C を含む類を [C] で表わし,2つの類 [C1] と [C2] の積を [C1]・[C2]=[C1C2] で定義する。ただし C1C2 は,C1C2 を連結した閉曲線を表わす。これによって π(S,P) は群となるが,これを,空間 S の,点Pについてのホモトピー群という。さらに高次元のホモトピー群も定義される。ホモトピー群を論じる分科をホモトピー論という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む