ホルモン放出ホルモン

栄養・生化学辞典 「ホルモン放出ホルモン」の解説

ホルモン放出ホルモン

 ホルモン放出因子ともいう.視床下部から分泌され,下垂体前葉に作用するホルモンで,いくつかのホルモンの分泌を促進する.下垂体前葉で作られるホルモンのいくつかにそれぞれ特有の放出ホルモンが存在する.例えば,副腎皮質刺激ホルモンの分泌促進には副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンがある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホルモン放出ホルモンの言及

【脳下垂体】より

…このような構造は下垂体門脈系と呼ばれる。視床下部の諸核の神経細胞でつくられ,神経終末まで下降し一次毛細血管に分泌された前葉ホルモン放出ホルモンreleasing hormone(RH)が,この系を通って前葉に向かい,それぞれの腺細胞を刺激して分泌を支配する。 たとえば成長ホルモン放出ホルモン(STR‐RH)というように,それぞれの前葉ホルモンに対しそれぞれの放出ホルモン(RH)が存在する。…

※「ホルモン放出ホルモン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む