副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(読み)ふくじんひしつしげきほるもんほうしゅつほるもん

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン
ふくじんひしつしげきほるもんほうしゅつほるもん

副腎皮質刺激ホルモン(略してACTH)の分泌を促進するホルモンで、コルチコトロピン放出ホルモンCRH)とよぶことがある。CRHは脳の視床下部の神経細胞でつくられ、正中隆起へ伸びた神経細胞突起の先端に蓄えられている。開腹手術、騒音、強度の照明、ホルマリンエーテル吸入バソプレッシンエピネフリンヒスタミンなどの注射によるストレスに反応して、下垂体門脈血中に放出され、下垂体前葉のACTH産生細胞に直接作用して、ACTHの分泌を促進する。CRHは、ヒツジラットでは41個のアミノ酸残基からなるポリペプチドであることが、1980年代に入ってから確認された。またCRHは、下垂体後葉と下垂体茎にも高濃度に含まれている。

[小林靖夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む