ヤマドリタケ(読み)やまどりたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマドリタケ」の意味・わかりやすい解説

ヤマドリタケ
やまどりたけ / 山鳥茸
[学] Boletus edulis Fr.

担子菌類、マツタケ目アミタケ科の食用キノコ。傘は径8~20センチメートルの半球状からまんじゅう形。表面は黄茶色から暗褐色。肉は厚くて白色。下面の管孔(くだあな)は長さ1~1.5センチメートル、初め白く、しだいに黄から暗黄緑色に変わる。茎は円柱状で淡褐色の地に網目模様を帯び、太く長く充実する。胞子は13~15マイクロメートル×4~5マイクロメートルの紡錘形。夏から秋、ブナなどの落葉広葉樹林に多い。日本をはじめ世界に分布するが、とくに北半球温帯以北に多い。日本ではあまり珍重されないが、外国では優れた食菌とされる。とくに欧米では第一級の食菌とされ、セープcèpe(フランス語)、キングボレツスking boletus(英語)、シュタインピルツSteinpilz(ドイツ語)、ポルチーニporcini(イタリア語)などきわめて多くの通俗名でよばれる。欧米では、若いキノコは薄切りに、幼菌はそのまま乾燥させて、缶詰にして市販される。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヤマドリタケの言及

【イグチ(猪口)】より

…担子菌類ハラタケ目のキノコで,アミタケ,ヌメリイグチ,ヤマドリタケなどの仲間を古くからイグチとよんだ。特定の種類ではない。…

※「ヤマドリタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」