デジタル大辞泉
「紡錘形」の意味・読み・例文・類語
ぼうすい‐けい〔バウスイ‐〕【紡×錘形】
紡錘に似た形。円柱状でまん中が太く、両端がしだいに細くなる形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つむ‐がた【紡錘形】
- 〘 名詞 〙 紡錘(つむ)に糸を巻いた形。円柱状で、中ほどが太く、両端が次第に細くなっている形。ぼうすいけい。
ぼうすい‐けいバウスイ‥【紡錘形】
- 〘 名詞 〙 紡錘のような形。すなわち、円柱の両端をとがらせたような形。〔博物図教授法(1876‐77)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紡錘形
紡錘(spindle)とは原料から糸をつむぎ巻きとる時に用いる用具で,紡錘形は円柱形で両端の尖った形のこと[Hatch : 1888].ラテン語でfususは紡錘,formaは形である.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 