ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リュウビンタイモドキ」の意味・わかりやすい解説
リュウビンタイモドキ
Marattia boninensis
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この属の分類には不明の点が多く,日本のリュウビンタイがどの範囲に分布しているかは判然としない。 リュウビンタイモドキMarattia boninensis Nakaiはその名が示すとおり,リュウビンタイに似た大型のシダであるが,胞子囊はくっつきあって楕円体状の1個の単体胞子囊群をつくる。【加藤 雅啓】。…
※「リュウビンタイモドキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...