シダ類リュウビンタイ科の,地上生の大型多年草。根茎は直立し塊状,内部は肉質,直径30cm,葉の基部には1対の托葉に似た構造があって,若葉を包む。葉は長さ1~2m,軟らかい肉質で,葉柄と葉身はほぼ同長。羽片は5~10対,長さ30~70cm,幅10~20cm。小羽片は披針形,15~25対,長さ5~13cm,幅1~2cm,縁に浅い鋸歯がある。葉脈は遊離し,平行する。胞子囊群は葉縁よりやや離れて1列に並び,長さ1~1.5mm,5~15個の胞子囊が基部でくっつきあう。本州の静岡以南の暖帯,四国,九州,小笠原,琉球に分布する。この属の分類には不明の点が多く,日本のリュウビンタイがどの範囲に分布しているかは判然としない。
リュウビンタイモドキMarattia boninensis Nakaiはその名が示すとおり,リュウビンタイに似た大型のシダであるが,胞子囊はくっつきあって楕円体状の1個の単体胞子囊群をつくる。
執筆者:加藤 雅啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
リュウビンタイ科の常緑性シダ。葉は大形の2回羽状複葉で長さ1~2メートルになり、径30センチメートルに達する肉質塊状の根茎から数枚束生する。葉柄表面には通気孔が多く分布し、それが白斑(はくはん)にみえる。葉質は厚いが柔らかい。羽片は長さ30~70センチメートル、幅10~20センチメートルで、基部に膨らんだ関節があり、披針(ひしん)形の小羽片を15~25対つける。側脈は単状か1回分枝して互いに平行になり、辺縁近くに達する。辺縁からは各側脈の間に逆行する白色の偽脈(ぎみゃく)があり、通常、中肋(ちゅうろく)への中間ほどで消失する。胞子嚢(のう)群は数対の胞子嚢が並んだ形のもので、葉縁からすこし離れ、側脈と平行になって生ずる。胞子嚢は壁が数個の細胞層からなる真嚢である。陰湿な山林中に生じ、九州以南では比較的よくみかける。静岡県伊東市の八幡野八幡宮(やはたのはちまんぐう)境内の森林は、自生北限地として国の天然記念物に指定されている。リュウビンタイは観賞用に温室でも栽植される。小笠原(おがさわら)諸島のリュウビンタイモドキは本種に似るが、胞子嚢が癒着している。
[西田治文]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新