ワッシュアウト(読み)wash- out 

パラグライダー用語辞典 「ワッシュアウト」の解説

ワッシュアウト

捻り下げ。翼の両翼端を翼端にいくにしたがい捻るように迎え角を小さくすること。尾翼の無いパラグライダーが安定飛行するうえで、翼端が失速する事は好ましくない。例えば、直線飛行において、迎え角を上げスピードを下げていった場合、左右どちらかの翼端が失速すると、失速した側に大きく機首を傾けようとする。ワッシュアウトを付けた状態で、同じようにスピードを下げていくと失速は翼の中央から起こり、機首を下げるモーメントが働く。つまり、フロントダイブとなり、これが機体のスピードをとりもどす力となり、再度滑空状態に戻る事となる。ワッシュアウトは旋回運動にも効果を発揮する。旋回時、翼の中心付近よりも旋回半径が小さくなる内側の翼端はストールに入り易い状態にあるが、ワッシュアウトをつける事でそれを防止している。

出典 パラグライダー用語辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む