デジタル大辞泉
                            「ストール」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ストール
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [英語] stole )
 - ① 婦人用の長い肩掛け。毛皮・編物・布などで作る。
- [初出の実例]「レモン・イエローのストールを巻いた夜の酔ひどれ女」(出典:若いセールスマンの恋(1954)〈舟橋聖一〉八)
 
 - ② 聖職者が、ミサなどのときに首から掛ける細長い布。主にカトリックの聖職者が用いる。
 
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ストール
すとーる
stole
        
              
                        丈長のゆったりした外衣であるローブを意味するギリシア語stolē、ラテン語stolaに由来する語。古代ローマの既婚婦人が着用した丈の長い寛衣のほかに、中世以来、牧師や司祭が両肩に掛けて用いたり、助祭や執事が儀式の際に左肩に掛けた、主として絹や麻製の帯状の布に精巧な刺しゅうを施したものをいう。また、毛皮や布などでつくった長くて幅の広い、あるいは肩の形にあわせてつくられた肩掛けのこと。装飾用、防寒用、あるいはその両方を兼ねて着用される。イブニング・ドレスなどに用いるものは毛皮、シフォン・ベルベット、レースなど。防寒用には毛皮、毛糸、毛織物などのものが多い。日本では「ショール」と混用されている。
[田村芳子]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ストール
stole
        
              
                        服飾用語。古代ローマの,おもに女性用チュニック型ワンピースの意のラテン語ストラが変形した語。時代順に次の3様の意が加わり,現在に及んでいる。 (1) 古代ローマ時代のストラを模した,床丈の衣服。またはゆったりした外衣。 (2) ビザンチン時代以降,聖職者が儀式の際に法衣の一部として着用した帯状の装飾的肩掛け。おもに絹,麻製。全面に精巧な刺繍がある。本来衣服の意であったものが,肩掛けの意に転じた原因については,定説がない。 (3) 女性用の装飾,防寒用のスカーフおよび肩掛け風の外套。この意味に使われたのは 16世紀で,今日では最も一般的な語意となっている。当初は毛皮製であったが次第に範囲が広がり,現代では毛織物,人造毛皮,ネット,絹,レース,毛糸など,さまざまである。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ストール
        
              
                        毛皮,ウール,毛糸,絹,レース等で作られた女性用の細長い肩掛のことで,装飾と防寒を兼ねて用いられる。古代ローマの女性が着た外衣ストラstolaがその前身とも,また中世の聖職者が首からかけた帯状のものが変化してストールになったともいわれる。
→関連項目襟巻
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    すとーる 【ストール Stall】
        
              
                        ライディング中、サーフボードにブレーキをかけ、スピードを落とすテクニック。
                                                          
     
    
        
    出典 (株)デジサーフ、(株)セキノレーシングスポーツサーフィン用語集について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 パラグライダー用語辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のストールの言及
    		
      【襟巻】より
        
          
      …以来肩掛けは明治中期から防寒具として流行し,ねずみ色,えび茶,肌色などのネル地で上半身をくるむほどの大きさであった。今日では防寒,装飾など用途によって,また,大きさ,形などからショール,ストール,マフラー,スカーフ,ネッカチーフ,ボアなどがある。ショールは和装用として使われるものをいい,長方形が多い。…
      
     
         ※「ストール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 