ヴァルハラ神殿(読み)ヴァルハラしんでん

世界の観光地名がわかる事典 「ヴァルハラ神殿」の解説

ヴァルハラしんでん【ヴァルハラ神殿】

ドイツ南部のバイエルン州東部、オーバープファルツの中心都市レーゲンスブルク(Regensburg)郊外ドナウ川沿いの丘の上に建つ「ドイツの栄光の神堂」と呼ばれる建物。バイエルン王国ルートヴィヒ1世(1786~1868年)がドイツの偉人たちを祀るために、1824年にアテネのパルテノン宮殿を模して建設したものである。レーゲンスブルクを流れるドナウ川の下流約10kmに位置し、レーゲンスブルク中央駅の駅前からバスで約30分ほど(約15km)の場所にある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む