一之木町(読み)いちのきちよう

日本歴史地名大系 「一之木町」の解説

一之木町
いちのきちよう

[現在地名]伊勢市一之木一―二丁目・同四―五丁目

宮後西河原みやじりにしかわら町の北および西にある。「五鈴遺響」は「大世古ニ隷ス、故ニ方俗大世古一之木町ト称ス」と記している。一之木は櫟木いちのきとも書かれ、応永二五年(一四一八)二月二一日の僧逢泰証状案写(光明寺古文書)に「沼木郷櫟木十一面堂前世古西屋敷」と記されている。文安六年(一四四九)の四月二九日の服次吉畠相博状案写(同文書)に「吹上光明寺領櫟木村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む