光明寺古文書(読み)こうみようじこもんじよ

日本歴史地名大系 「光明寺古文書」の解説

光明寺古文書
こうみようじこもんじよ

解説 鎌倉前期に世木度会氏によって建立された吹上光明寺(現伊勢市)に伝来され、のち大部分が流出した文書群。足代弘訓が天保三年以降、分類・編集した三〇巻(内閣文庫蔵)が最も包括的、ほかに広橋家旧蔵のもの(東洋文庫蔵)、光明寺に遺存したものなどがある。度会延佳・延経父子による謄写本(光明寺旧記)系統のものが諸所に所蔵

活字本 「日本塩業大系」史料編古代中世二(昭五二)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む