一寸徳兵衛(読み)いっすん とくべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一寸徳兵衛」の解説

一寸徳兵衛 いっすん-とくべえ

浄瑠璃(じょうるり)の登場人物
延享2年(1745)大坂竹本座ではじめて演じられた「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」に侠客(きょうかく)として登場し,団七九郎兵衛をたすける。栗杖亭(りつじょうてい)の読み本にもでる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む