登場人物(読み)とうじょうじんぶつ

精選版 日本国語大辞典 「登場人物」の意味・読み・例文・類語

とうじょう‐じんぶつトウヂャウ‥【登場人物】

  1. 〘 名詞 〙 舞台上に現われる人。戯曲小説などに現われる人。また、ある場面・事件に現われる人。登場者。
    1. [初出の実例]「登場人物(トウヂャウジンブツ)の声が」(出典三四郎(1908)〈夏目漱石一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の登場人物の言及

【演劇】より

…また,ギリシア語語源からすればテアトロンと並んで重要であり,同じく部分で全体を表すことになるギリシア語drama(ドラマ。行動の意)は,英語drama(ドラマ)では筋と登場人物をもつ舞台表現を広く指すが(つまり演劇である),フランス語でdrame(ドラム)といえば,作品の内容を指すか,18世紀にディドロが主張した市民劇に発する19世紀ロマン派以降の劇作術上の一ジャンルを指す(ただし形容詞のdramatiqueはより広く用いうる)。日本語の文脈で用いる〈ドラマ〉は英語のdramaである。…

【役柄】より

…演劇用語で登場人物の類型的分類をいう。西洋近代劇あるいはそれの移入である明治以降の日本の近代劇においては,人間を心理・性格など個人の側面から徹底してとらえ,〈同じ人間は絶対に二人とはいない〉というのがその劇作術における基本となっている。…

※「登場人物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む