…また,ギリシア語語源からすればテアトロンと並んで重要であり,同じく部分で全体を表すことになるギリシア語drama(ドラマ。行動の意)は,英語drama(ドラマ)では筋と登場人物をもつ舞台表現を広く指すが(つまり演劇である),フランス語でdrame(ドラム)といえば,作品の内容を指すか,18世紀にディドロが主張した市民劇に発する19世紀ロマン派以降の劇作術上の一ジャンルを指す(ただし形容詞のdramatiqueはより広く用いうる)。日本語の文脈で用いる〈ドラマ〉は英語のdramaである。…
…演劇用語で登場人物の類型的分類をいう。西洋近代劇あるいはそれの移入である明治以降の日本の近代劇においては,人間を心理・性格など個人の側面から徹底してとらえ,〈同じ人間は絶対に二人とはいない〉というのがその劇作術における基本となっている。…
※「登場人物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...