団七九郎兵衛(読み)だんしち・くろべえ

朝日日本歴史人物事典 「団七九郎兵衛」の解説

団七九郎兵衛

人形浄瑠璃夏祭浪花鑑」の登場人物。元禄10(1697)年ごろ大坂で起きた団七という人物の舅殺しと,延享1(1744)年堺の魚売りが博奕の恨みから犯した殺人事件をモデルにしている。芝居の代表作は,同2年大坂竹本座初演「夏祭浪花鑑」。もと魚屋の団七九郎兵衛は友人の釣船の三婦や一寸徳兵衛らと共に,恩のある玉島磯之丞と馴染みの傾城のために働くが,欲張りの舅三河屋義平次に侮辱されたため,やむなく殺人をおかしてしまう。男伊達に対する憧れが,歯切れのいい団七像を形成していったのであろう。<参考文献>『歌舞伎オン・ステージ3』

(武藤純子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「団七九郎兵衛」の解説

団七九郎兵衛 だんしち-くろべえ

人形浄瑠璃(じょうるり)の登場人物。
並木千柳,三好松洛(しょうらく),竹田小出雲合作で延享2年(1745)に初演された「夏祭浪花鑑(なにわかがみ)」中の魚屋あがりの侠客。その衣装柿色弁慶縞(じま)で,団七縞とよばれ流行した。また歌舞伎にもとりあげられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の団七九郎兵衛の言及

【夏祭浪花鑑】より

…《摂陽奇観》はほかに,1744年冬に堺の魚売りが長町裏で人を殺し,翌春露顕して処刑された話を,実説として掲げる。男達(おとこだて)団七九郎兵衛は,恩を受けた玉島兵太夫の子息磯之丞とその愛人琴浦を守るために,欲に目がくれて琴浦をかどわかそうとした舅義平次を,心ならずも長町裏で殺す。団七と盟約を交わした一寸(いつすん)徳兵衛と釣船三婦(さぶ)は,団七に親殺しの刑罰を免れさせるために心を砕くが,磯之丞の帰参を見届けて団七は縄にかかる。…

※「団七九郎兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android