一簣を以て江河を障ぐ(読み)いっきをもってこうがをふせぐ

精選版 日本国語大辞典 「一簣を以て江河を障ぐ」の意味・読み・例文・類語

いっき【一簣】 を 以(もっ)て江河(こうが)を障(ふせ)

  1. ( 「漢書‐何武・王嘉・師丹伝賛」の「武嘉区区、以一簣江河、用没其身」による。もっこ一杯のわずかな土で大河の水をせき止める意から ) 微力で乱を防ぐことなどのたとえ。大海を手でふさぐ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む