一紀一班

山川 日本史小辞典 改訂新版 「一紀一班」の解説

一紀一班
いっきいっぱん

一紀すなわち12年に1度班田を行うこと。6年ごとの班田収授は早くも奈良時代半ばから施行がしだいに困難となったが,794年(延暦13)の造籍にもとづく班田の実施は次の造籍年である800年まで遅延した。そこで班田を1回省略することでその打開を図ろうと,801年に発令されたのが一紀一班の最初である。のち班田法の維持のため,834年(承和元)に畿内に,902年(延喜2)には全国に発令されたが,実効性はなかった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む