一紀一班

山川 日本史小辞典 改訂新版 「一紀一班」の解説

一紀一班
いっきいっぱん

一紀すなわち12年に1度班田を行うこと。6年ごとの班田収授は早くも奈良時代半ばから施行がしだいに困難となったが,794年(延暦13)の造籍にもとづく班田の実施は次の造籍年である800年まで遅延した。そこで班田を1回省略することでその打開を図ろうと,801年に発令されたのが一紀一班の最初である。のち班田法の維持のため,834年(承和元)に畿内に,902年(延喜2)には全国に発令されたが,実効性はなかった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む