施行(読み)シコウ

デジタル大辞泉 「施行」の意味・読み・例文・類語

し‐こう〔‐カウ〕【施行】

[名](スル)
実際に行うこと。政策・計画などを実行すること。実施。せぎょう。しぎょう。「命令を施行する」
法令効力を発生させること。せこう。「新税法を施行する」
[類語]実施行う実行実践行動躬行きゅうこう励行履行執行決行敢行断行遂行挙行強行再挙執り行う手を下す

せ‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【施行】

[名](スル)
僧侶や貧しい人に物を施し与えること。布施の行。「かん施行」「施行まい
命令を伝達して実行させること。また、その命令書。しぎょう。
「国々の源氏等に―せらる」〈盛衰記・一三〉
しこう(施行)1

せ‐こう〔‐カウ〕【施行】

[名](スル)しこう(施行)2」に同じ。「新条例が施行される」
[補説]法律関係では、「執行」と区別して「せこう」と読む慣用がある。

し‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【施行】

しこう(施行)1
せぎょう(施行)2

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「施行」の意味・読み・例文・類語

せ‐ぎょう‥ギャウ【施行】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「せ」は「施」の、「ぎょう」は「行」の呉音 )
  2. 仏語。布施(ふせ)の行。ほどこし行なうこと。僧侶や乞食などに物をほどこし与えること。
    1. 施行<b>①</b>〈近世畸人伝〉
      施行近世畸人伝
    2. [初出の実例]「聟の椽、自ら布施を捧げて、衆僧に献ず。是(ここ)海中捨てられし僧、手を申(のば)して施行を受く」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
    3. 「ひく物のしなじな〈略〉仏のまへには、施行(セギャウ)を引」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)下)
  3. しぎょう(施行)
    1. [初出の実例]「国々の源氏等に施行(セギャウ)せらる。其の状に云く」(出典:源平盛衰記(14C前)一三)
  4. しこう(施行)

施行の補助注記

「施行」は呉音読みのほかに、漢音読みの「しこう」、呉漢混読の「せこう」、漢呉混読の「しぎょう」も用いられる。現代では「しこう」が普通であるが、法律などが制定されたのち、その効力を現実に発生させる意の法律用語では「せこう」が慣用される。


し‐ぎょう‥ギャウ【施行】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「し」は「施」の漢音、「ぎょう」は「行」の呉音 )
  2. 実行すること。命令を実施すること。命令を伝達すること。命令を伝達して実行させること。せぎょう。しこう。
    1. [初出の実例]「苅夷姧党。除滅賊悪。冝国司莫一レ衆。仍以二月十二日常施行」(出典:続日本紀‐神亀五年(728)二月丙子)
    2. 「法令のさだむるところ理に当りておこなはるる事を施行せざるを違勅の人といひて一段の罪科あるなり」(出典:樵談治要(1480))
  3. しぎょうじょう(施行状)」の略。
    1. [初出の実例]「施行とは御使副状也」(出典:沙汰未練書(14C初))

施行の補助注記

幕府等の命令を実行する意での「施行」については、「しぎょう」とよむべきである、また「しぎょう」「せぎょう」のどちらでもよい、という二説がある。


し‐こう‥カウ【施行】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「し」は「施」の、「こう」は「行」の漢音 )
  2. ほどこし行なうこと。政策などを実行すること。せぎょう。しぎょう。
    1. [初出の実例]「今年大嘗会を可被行とて、武家へ院宣を被成下。武家是を施行(シカウ)して、国々へ大嘗会米を宛課(あておお)せて」(出典:太平記(14C後)二五)
    2. [その他の文献]〔史記‐張釈之伝〕
  3. 公布された法令の効力を現実に発生させること。
    1. [初出の実例]「合衆国の法律を施行し叛賊を圧伏し敵国の侵襲を防ぐため郷兵を募ること」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉初)
  4. せぎょう(施行)

施行の補助注記

法律用語としては「せこう(施行)」と読む慣用もある。


せ‐こう‥カウ【施行】

  1. 〘 名詞 〙
  2. せぎょう(施行)
  3. しぎょう(施行)
  4. しこう(施行)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「施行」の意味・わかりやすい解説

施行 (せぎょう)

仏教の布施(ふせ)の行の一つ。施主が帰依(きえ)する僧に施物をささげること,あるいは富者や強者が貧者や弱者を救わんとする慈悲の行為として,貴族や武家や豪商農や寺院などが貧しい漂泊の僧侶や生活困窮者に対していろいろの施物を施すことをいい,ともに施主はその功徳(くどく)によって仏果を得んとしたものである。上記いずれの施行も,仏教伝来以来,しだいに社会に定着した。

 古代国家仏教の時代,仏教の民間への布教は,官寺に止住した官僧ではなく,私度僧(しどそう)や山林修行者や沙弥(しやみ)と呼ばれた民間仏教者によって行われたが,彼らの生存と活躍を支えたのも帰依者からの施行の供物だった。官寺でなく,宗祖の草庵から出発した浄土宗,真宗,日蓮宗,時宗など鎌倉新仏教各宗の教団組織への発展を支えたものも,基本的には,幾世紀にもわたって信者たちが寺や僧へささげた施行としての施物や志納銭(しのうせん)の蓄積だったといえる。慈悲としての施行も平安時代以降盛行し,とくに中央の官寺系大寺や名社,地方の一宮や名刹などの門前,京・鎌倉・奈良の市中,また京都では鴨川の河原などでよく行われた。施行の名目は,寺社の落慶,貴人の生誕や死亡,彼岸会(ひがんえ)や盂蘭盆会(うらぼんえ)や祭礼などの宗教行事,所願の結願(けちがん),飢饉や災害のときなどいろいろであり,また施主も公家,武家,富豪など,ときに応じてさまざまだった。施行の日には病者や乞食や貧窮者や貧僧などが群集して,米,雑穀,餅,粥,銭など種々の施物をうけた。中世の施行の盛行の様子は文芸の題材にもなり,たとえば謡曲《弱法師(よろぼし)》は,河内の豪族左衛門尉通俊が施主となって四天王寺門前で7日間の大施行を行い,施物を受ける乞食の群れのなかにわが子の弱法師(俊徳丸)を見いだしたという,施行の功徳を描いて有名である。
執筆者: また,近世に施行と呼び習わされた事例は物乞い,勧進聖などに飯米や金銭などを与えるといった個別的・日常的行為から,災害時の施行粥,施行米,施行銭など,幕府,領主,富農商らによって行われる公的・組織的救済に至るまで広範囲な社会事象のなかに見いだされる。施行の理念は,施しの功徳によって成仏を願うという仏教思想によるが,これが社会慣行や制度として定着したのは,特定の階級によるイデオロギー支配の結果というより,むしろ,人間社会に普遍的な互恵性の論理に基づくと考えられる。たとえば,近世の三大飢饉の一つである享保の飢饉に際しては,被災地の西日本の幕領だけでも3万7000人以上の人々が施行したと記録されている。とくに無産の貧民が集中する都市では,富裕な町人は多額の施行を行った。なかには,1人で2000両以上もの施行をした大坂の米仲買商もいた。しかし,このような例は,施行を通して感得される施す者と施される者との身分的・社会的格差を超えた合一性はもはや失われ,施す者と施される者との施行に対する意識が分離し始めていたことを示している。つまり為政者や富者は,災害時の施行をもっぱら窮民の暴民化を防ぐ手段と考えたのである。近世中後期の災害時,とりわけ天明・天保の飢饉時には施行はますます一般化し,また同時に施す者と施される者との乖離かいり)も深まった。このような施行の零落を押しとどめようとしたのは,施行を稀有な自己解放と記憶する施される側の者であった。災害時に行われるべき救済が遅延したり,行われなかったりした場合に,施行を求める一揆打毀民衆の間に自然発生的に湧き起こる倫理的基盤がここにある。道中の施行を期待して抜参りした善男善女が示すお蔭参りにおける狂乱には,施される者が施行に求めたものは単なる経済的救済だけではなかったことが端的に示されていよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「施行」の意味・わかりやすい解説

施行
しこう

法令の効力を現に発動させることをいう。法律については、公布の日から起算して20日を経過した日を施行期日とするのが原則であるが(法の適用に関する通則法2条本文)、これと異なる期日を各法律の本則または附則で定めるのが一般的である(同法2条但書)。公布の日を施行期日とすること(即日施行)もあるが、法律を国民に周知する必要から、公布とは異なる日を指定することが多い。命令および裁判所規則等には施行期日に関する一般規定がなく、必ずその命令等のなかで施行期日を定めなければならない。「せこう」ともいう。

[髙木敬一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「施行」の読み・字形・画数・意味

【施行】しこう(かう)

実地に行う。〔史記、相国世家〕(も)し奏上するにばずして、輒(すなは)ち宜を以て施行するときは、上(しやう)の來(きた)りしときに以聞(いぶん)す。

字通「施」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「施行」の意味・わかりやすい解説

施行【しこう】

法令の効力を現実に生じさせること。法律は公布の日から満20日を経て施行されるのが原則であるが,近時の法令ではその法令自体で施行期日を定め,また公布と同時に施行する場合も多い。
→関連項目法律

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「施行」の意味・わかりやすい解説

施行
しこう

法令が現実に効力を発し,実施される状態にすること。法律は公布の日より起算して満 20日を経て施行されるのが原則であるが (法例1条1項) ,最近の法令ではその法令自体のなかで施行時期を定めることが多く,公布の日から施行される場合も少くない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の施行の言及

【給食】より

…給食の語自体は第2次大戦後一般的に使われるようになったものだが,実質的には古くから存在したはずである。飢饉のさいの施行(せぎよう)や災害時の炊出しもその一形態であろうし,平時のものでは平安期から宮中の大饗(たいきよう)などのさい下級職員たちに給付された屯食(とんじき)なども,給食の一種と考えることができよう。いずれにせよ,切り詰められた時間や予算内での大量調理によるものだけに,料理内容は低下しがちである。…

【被差別部落】より

…後者のうちで最も多数を占めたのは,おそらくは〈非人〉と称された人々であったと推察される。その内実は種々雑多であって,大寺社に人身的に隷属して〈キヨメ〉(清めの意で,寺社域・道路の汚穢(おわい)を清めたり,葬送行事にかかわる下役を勤めたりする)の雑役に駆使されたり,雑芸で口を糊したりしたものから,物乞いでかろうじて生きた〈乞食〉の集団をなしたものまでをも指しており,これには〈癩者〉(ハンセン病患者)をはじめとする貧窮孤独の病人や身体障害者も含まれ,仏教思想による〈慈善救済〉,具体的には,いわゆる〈施行(せぎよう)〉(施し)の対象となっていたものである。彼ら〈非人〉の多くは,京都(京)の清水坂(きよみずざか)や奈良(南京・南都)の奈良坂など都市の周縁部に位置する交通の要衝や,荘園内に設定された〈散所(さんじよ)〉という地域を根拠地として,〈非人長吏(ちようり)〉や〈散所長者〉による統率・管理のもとで集落生活を営んでいた。…

※「施行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android