一般祈禱書(読み)いっぱんきとうしょ(その他表記)Book of Common Prayer

旺文社世界史事典 三訂版 「一般祈禱書」の解説

一般祈禱書
いっぱんきとうしょ
Book of Common Prayer

イギリス国教会の礼拝儀式と教義を規定したもの
イギリス宗教改革において,クランマーらが1549年に英語使用,礼拝式の簡素化などを定めた第1祈禱書を作成し,ついで52年カルヴァン主義を強く取り入れた第2祈禱書が制定された。メアリ1世時代に廃止されたが,1559年エリザベス1世が復活させた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む