一蓮寺過去帳(読み)いちれんじかこちよう

日本歴史地名大系 「一蓮寺過去帳」の解説

一蓮寺過去帳
いちれんじかこちよう

三冊

成立 室町時代江戸時代

原本 一蓮寺

解説 折本で、一蓮寺七世から二九世までの歴代住職が書継いだものである。一は題簽に「僧」と記されたもので正和元年から寛永一一年までの男性時衆を、二は裏表紙に「尼」と記されたもので貞治四年から寛文三年までの女性時衆を、他の一冊は無題だが、前二冊の後を受け男女混用で、寛永九年から宝永二年までを記載する。約四千四〇〇人が収載されており、法号のほか没年俗名居住地職業などが適宜注記される。

活字本 「藤沢市史研究」一六号・甲斐叢書八

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android