文書の題名を記した縦長の紙や布の札をいう。中国では古くは象牙,木,竹などが用いられた。巻物の形をとった巻子本(かんすぼん)では表紙の左につけられ,古いものでは4世紀ころのものと推定される象牙の題簽が現存する。唐まではもっぱら巻子本であったが,唐代末になるとようやく紙を折りたたんで本の形にする折本(おりほん)になり,折本では中央に,次に出た冊子本では左端に貼るのが普通である。江戸時代の和本では冊子本でも中央に貼ることがある。また,文書の題は普通は墨書であるが,中には金書したものもある。文字が肉筆で書かれたものもあり,それはとくに書題簽という。しかし,必ずしも題簽を用いるとは限らず,今日の書物のように表紙に直接書き記したものもあり,これを外題(げだい)と呼んでいる。ともあれ題簽は文書を保存しようとするところに生まれ,それを整理するのに便利なようにくふうしたものである。
執筆者:串田 久治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…つぎに表紙の裏側中央部に少量の糊をつけ,その上に中身をのせ,竹べらを用いて背,天地,前小口の順で表紙を中身との間に折り込む。表裏とも表紙をかけ終わったら,表紙と中身の間の前小口に幅6mmほど糊入れし,背にそって4ヵ所を絹糸でとじ,標題紙(題簽(だいせん)または外題(げだい)ともいう)をはる。標題紙の幅は,本の大きさによって一定しない。…
…仮製本や雑誌では,厚手の1枚の紙だけを用いて前後の表紙とする〈くるみ表紙〉が多い。またほとんどの場合表紙にはその本の題名が示されるが,これを表題,または外題(げだい)といい,これを小紙片に印刷・手書きして表紙にはりつけることもあるが,この小紙片を題簽(だいせん)という。製本本【上田 弘】。…
※「題簽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新