七目の干支(読み)ななつめのえと

精選版 日本国語大辞典 「七目の干支」の意味・読み・例文・類語

ななつめ【七目】 の 干支(えと)

  1. 自分干支から数えて七番目にあたる干支。「子と午」「丑と未」のように組み合わせが一定しており、これを絵にして身近に置くと幸運を招くと信じられていた。七つ目。〔黄表紙・運附太郎左衛門(1772)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む