三不孝(読み)さんふこう

精選版 日本国語大辞典 「三不孝」の意味・読み・例文・類語

さん‐ふこう‥フカウ【三不孝】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「孟子‐離婁上」に「不孝有三、無後為大」とあり、趙岐の注に「於礼有孝者三事謂、阿意曲従、陥親不義、一不孝也、家窮親老、不祿仕、二不孝也、不娶無子、絶先祖祀、三不孝也、三者之中、無後為大」とあるのによる ) 三種の親不孝。親を悪事にひき入れること、親を貧困のうちにすてておくこと、子をつくらず家を断絶させること。孟子によると、この中で最も大きい不孝は子をつくらず家を断絶させることだという。〔譬喩尽(1786)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む