三徳包丁(読み)サントクボウチョウ

食器・調理器具がわかる辞典 「三徳包丁」の解説

さんとくぼうちょう【三徳包丁】

肉・魚・野菜などに幅広く使える両刃包丁。みねの先がまるく、斜めにとがった文化包丁よりも切っ先にむかってゆるやかに細くなっている。扱いやすく、家庭用として一般的に用いる。ステンレス製が多い。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む