三春御城下絵図(読み)みはるごじようかえず

日本歴史地名大系 「三春御城下絵図」の解説

三春御城下絵図(三春城下絵図)
みはるごじようかえず

三〇〇×三〇〇センチ

成立 宝永四年九月

原本 浪岡秀夫

写本 (縮小手択写本)三春町歴史民俗館蔵

解説 彩色墨書。大型で詳細、正保二年閏五月の三春城・城下間数覚書(「三春町史」八所収、川又文書)一致。家中屋敷は次第不同の抱え職人ならびに小頭まで姓名付箋を貼付。屋敷および裏畑の反別を記載の地割図。文政八年四月家中屋敷坪数(「三春町史」八所収、佐藤一三蔵)と一致。浪岡家の祖は津軽浪岡城主、歴代三〇〇石年寄。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 三春町史

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む