すべて 

三社宮ノ後(読み)さんじやみやのうしろ

日本歴史地名大系 「三社宮ノ後」の解説

三社宮ノ後
さんじやみやのうしろ

[現在地名]金沢市三社町さんじやまち

南は三社宮さんじやみやまえ、北は勝尾かつお町。古道ふるみちに通じる三社宮ノ前の通り中ほどを西に入り、北へ曲がって三社垣根さんじやかきねに至る通りを挟む両側町。長さ一町一九間ほど(皇国地誌)町名は三社権現の後通りにあることによる。武家地で元禄六年(一六九三)の侍帳に「三社宮ノ後」とある。陪臣・藩の小者や町人の居住地子地が混存したが、それらは三社町として町奉行支配下にあった(文化八年金沢町絵図名帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む