三箇南庄(読み)さんかみなみのしよう

日本歴史地名大系 「三箇南庄」の解説

三箇南庄
さんかみなみのしよう

丹波国多紀たき郡に成立した三箇庄(三ヶ庄)の南部の呼称。三ヶ南庄とも記し、毛志もうし庄ともいう。年月日未詳の某書状(民経記寛喜三年一〇月記紙背文書)によると「三ケ庄者惣名也、本庄者北、今号毛志者南庄候」とあり、三ヶ庄は南北に分れ、そのうちの三箇南庄は毛志庄とも称されていた。「祇園執行日記」康永二年(一三四三)一一月九日条の追記頭書によれば、「三ケ南庄使者入部、高越州給之」とみえ、当庄が是法房から高越州(師泰)に給されたとの伝聞の実否確認を依頼された祇園社執行顕詮は、翌日和田江州に尋ね、その事実はないと知らされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む