[名](スル)
1 人から伝え聞くこと。また、その内容。「伝聞するところでは」
2 文法で、人から伝え聞いたことを述べる言い方。動詞に、口語では助動詞「そうだ」、文語では助動詞「なり」を付けて言い表す。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
〘名〙 人づてに聞くこと。また、聞いて知ったこと。
〘他カ五(四)〙
① 人から聞きつぐ。うわさで聞き知る。伝聞する。
※躬恒集(924頃)「うぐひすの谷のそこにて鳴く声をやまびこだにやつたへきかせぬ」
② 昔からの言い伝えで承知している。古く、文章の書きだしの慣用句として、昔あったことを述べるときに用いられる。
※大観本謡曲・弱法師(1429頃)「伝へ聞く、かの一行(ぎゃう)の果羅(くゎら)の旅」
〘名〙
① (━する) 人から伝え聞くこと。人づてにいいつたわること。いいつたえ。噂(うわさ)に聞くこと。また、その噂。
※江談抄(1111頃)五「故文章博士実範後伝二聞此事一」
※一年有半(1901)〈中江兆民〉二「小山も亦頸頭塊物を発したりと伝聞し、五七日前書を裁して之を問へり」 〔春秋公羊伝‐哀公一四年〕
② 文法で、話し手自身の判断でなく、人から聞いたこととして述べる語法。〔標準語法精説(1922)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報