三箇庄・山家庄(読み)さんがのしよう・さんがのしよう

日本歴史地名大系 「三箇庄・山家庄」の解説

三箇庄・山家庄
さんがのしよう・さんがのしよう

平安時代末期から戦国時代初期にかけてみえる庄園。現三箇山さんがやま櫛木くしぎ一帯に比定される。寿永三年(一一八四)四月六日の源頼朝下文案(久我文書/平安遺文八)によると頼朝は池大納言(平頼盛)家領庄園一六ヵ所を安堵しており、そのなかに「八条院御領」として「三箇庄」が含まれている。承久二年(一二二〇)には山城石清水いわしみず八幡宮検校祐清と推定される人物から修理別当宝清に、当庄が「私領」として譲与されている(同年一二月日「某譲状」石清水文書/大日本古文書四―一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 所々

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む