朝倉郡
あさくらぐん
面積:一九八・六五平方キロ
夜須町・三輪町・朝倉町・杷木町・小石原村・宝珠山村
明治二九年(一八九六)上座郡・下座郡・夜須郡が合併して成立した郡。現在は中央を甘木市で東西に分断され、西部は夜須町・三輪町の二町、東部は残りの二町・二村で形成される。西部分の北は嘉穂郡筑穂町・嘉穂町、西から南は筑紫野市と小郡市および三井郡大刀洗町、東は甘木市に接する。東部分の北は嘉穂町と田川郡添田町、西は甘木市、南は浮羽郡田主丸町・吉井町・浮羽町、東は大分県日田市に接する。北部は英彦山・古処山地に属する夜須高原、朝倉山塊など、東部は大日ヶ岳(八三九・八メートル)や釈迦ヶ岳(八四四・二メートル)の山腹にあたる。南端近くを筑後川が西流し、同川水系の曾根田川・草場川・荷原川・桂川・大肥川などが筑後川に向かって流れる。西部分の南はほぼ筑紫平野の北端にあたる。東部分の南部は前述の河川などが形成する河岸段丘や扇状地的平野と、筑後川中流域平野からなる。郡名は「日本書紀」斉明天皇七年(六六一)五月九日条にみえる朝倉橘広庭宮による。郡成立時には旧夜須郡の甘木町・秋月町ほか八村、旧上座郡の一一村、旧下座郡の五村が属した。明治四一年三根・中津屋・夜須の三ヵ村が合併して夜須村が誕生。続いて大三輪・栗田の二ヵ村が合併し三輪村となった。翌四二年福成と大庭の二ヵ村が合併して大福村となる。大正一二年(一九二三)郡制廃止。昭和一四年(一九三九)杷木村が町制を施行。同二二年夜須村の桑曲を嘉穂郡内野村(現筑穂町)へ編入。同二六年杷木町は松末・久喜宮・志波の三ヵ村を合併。同二九年郡の中心に位置している甘木・秋月の二町と安川・上秋月・立石・福田・馬田・蜷城・三奈木・金川の八ヵ村が合併して甘木市が成立、翌三〇年同市は高木村を合併した。同年朝倉村と宮野・大福の二ヵ村が合併して朝倉村となる。同三七年夜須・朝倉・三輪の三ヵ村が町制を施行、現在の四町・二村となる。
明治四一年朝倉軌道が甘木―二日市(現筑紫野市)間を完成させ開業。同四五年甘木から恵蘇宿(現朝倉町)まで路線を延ばし、大正一一年には杷木まで再延長した(昭和一六年廃止)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 