上倉郷・下倉郷(読み)かみくらごう・しもくらごう

日本歴史地名大系 「上倉郷・下倉郷」の解説

上倉郷・下倉郷
かみくらごう・しもくらごう

ともに「和名抄」高山寺本・刊本に訓を欠く。康和三年(一一〇一)の大和国小東荘内山村吉則紛失状(東大寺文書)に「広瀬郡下倉郷十二条二里七坪(中略)十三条二里十二坪地二反東中垣 南呉楽畠 西中垣并溝 北畔」とあり、下倉郷は現北葛城郡河合町大字長楽ちようらくとその西の大字穴闇なぐら付近であろうか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む