奈良県(読み)ナラケン

デジタル大辞泉 「奈良県」の意味・読み・例文・類語

なら‐けん【奈良県】

奈良

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奈良県」の意味・読み・例文・類語

なら‐けん【奈良県】

  1. 近畿地方中部の県。明治四年(一八七一)の廃藩置県後、大和国全域により成立。同九年堺県に編入され、同一四年には大阪府に編入されたが、同二〇年分離して現在の県域が定まる。県庁所在地は奈良市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「奈良県」の解説

奈良県

奈良県は近畿地方のやや南部に位置し、海に面しない。北端は生駒市高山たかやま町の北緯三四度四七分、南端は吉野郡十津川村大字竹筒たけとうの同三三度五二分、西端は同郡野迫川のせがわ村大字弓手原ゆみてはらの東経一三五度三三分、東端は宇陀郡御杖みつえ村大字神末こうずえの一三六度一二分である。南北一〇〇キロ余、東西五二・八キロ、面積は三六九二・一五平方キロで全国面積の約一〇〇分の一にあたり、都道府県中四〇番目の小県である。

地勢と風土

平地は、奈良盆地が県西北部にあるが全面積の八・四パーセントで、仮に宇陀盆地・大和高原を平地としても全体の三〇パーセントという山岳県である。山地は、西から東へほぼ吉野川(紀ノ川)櫛田くしだ(三重県)を結ぶ紀伊半島横断の中央構造線で南北に二分され、奈良県を地質・地形ともに異なる二大地区に分ける。

〔南部の山地〕

全体として壮年期の山地で、近畿地方で最も高峻な山岳地帯をなし、山脈が南北に走る。地層は変成岩と古生代・中生代の水成岩である。中央の大峰山脈は標高一九一四・九メートルの仏経ぶつきようヶ岳(八剣山)を最高峰とし、北から南へ大天井おおてんじようヶ岳・山上さんじようヶ岳・稲村いなむらヶ岳・大普賢だいふげん岳・弥山みせん頂仙ちようせん岳・仏経ヶ岳・七面しちめん山・仏生ぶつしようヶ岳・大日だいにち岳・地蔵じぞう岳など、一四〇〇―二〇〇〇メートル近い山々が立並ぶ。大峰の山々は古くから修験信仰の中心である(吉野郡の→大峯山金峯山寺

東側には北山きたやま川、西側には十津とつ川が曲折しつつ南流し、和歌山県に出て合して熊野川となり、熊野灘に注ぐ。北山川の東は台高だいこう山脈で三重県との境をなし、三津河落さんづこおち山・出ヶ岳・大台おおだいはら山など一六〇〇メートル級の山が聳える。十津川の西側は伯母子おばこ山脈で、伯母子岳・牛廻うしまわし山など一三〇〇メートル級の山がある。両川の流域は和歌山県熊野地方との関係が深い。

この地域は大峯山・大台ヶ原などを中心に、吉野熊野国立公園の一部となっている。

〔北部の山地〕

中央構造線以北の内帯は近畿中央低地帯の一部で、地溝と地塁が交互に配列する。奈良盆地の地溝の四周には、西に生駒いこま金剛山地、東南に竜門りゆうもん山地、東に宇陀山地、東北に笠置かさぎ山脈・大和高原、北に低い佐紀丘陵と、あまり高くない地塁の山々が盆地を囲んでいる。地層は古生層とそれに貫入する花崗岩である。

大和高原地区は、笠置山脈の一部で標高四〇〇メートル前後の大和高原と、丘陵部や宇陀川およびその支流の形成する小盆地が複雑な地形をみせる宇陀山地からなる。大和高原は奈良からみて東山中ひがしさんちゆうとよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「奈良県」の解説

奈良県

近畿地方中央部に位置する県。内陸県で、吉野川に沿ってほぼ東西に走る中央構造線により、南部山地(吉野山地)と中央低地(北部低地)に分かれる。温暖であるが、寒暖差の大きい内陸性の気候。農業・林業が盛ん。県花は、奈良八重桜。県木は、スギ。県鳥は、こまどり。

[奈良県のブランド・名産品]
赤膚焼 | | いちご | 今市かぶ | 祝だいこん | 宇陀金ごぼう | 黄金まくわ | 大塔坪杓子・栗木細工 | 香りごぼう | | 笠間藍染 | 片平あかね | くろたき水組木工品 | 小しょうが | 三方 | 鹿角細工 | ジャム類 | 千筋みずな | 高山茶筌 | 高山茶道具 | 奈良団扇 | 奈良晒 | 奈良漬 | 奈良筆 | 軟白ずいき | 蜂蜜 | 花みょうが | 半白きゅうり | ひもとうがらし | ほうれん草 | 神酒口 | 三輪素麺 | 紫とうがらし | 木製灯籠 | 大和出雲人形 | 大和いも | 大和きくな | 大和牛 | 大和指物 | 大和茶 | 大和肉鶏 | 大和ふとねぎ | 大和まな | 結崎ネブカ | 吉野葛 | 吉野材 | 吉野杉 | 吉野杉桶・樽 | 吉野杉箸 | 吉野手漉和紙 | 吉野桧 | 吉野本葛 | 吉野割箸

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奈良県」の意味・わかりやすい解説

奈良〔県〕
なら

面積 3690.94km2
人口 132万4473(2020)。
年降水量 1316.0mm (奈良市) 。
年平均気温 14.9℃ (奈良市) 。
県庁所在地 奈良市
県木 スギ
県花 ナラノヤエザクラ
県鳥 コマドリ

本州のほぼ中央部,近畿地方のやや南部に位置する県。中央部を西流する吉野川を境に,北部は生駒山地,大和高原,竜門山地,宇陀山地および奈良盆地,南部は紀伊山地に属する山岳地域 (吉野山地) である。気候は内陸性気候で寒暑の差が大きい。古代の大和国で,古くから文化が開け,飛鳥 (あすか) は政治の中心地となった。持統8 (694) 年,日本初の都城藤原京が現橿原市内に建設され,元明天皇まで3代の都であった。和銅3 (710) 年,元明天皇が現奈良市を中心とする地に平城京を建設して遷都,延暦3 (784) 年の長岡京遷都まで都がおかれた。近世は郡山藩など8藩と天領,寺社領に分割統治されていたが,明治4 (1871) 年の廃藩置県により,統合し奈良県となった。県域の約 80%が林野で,農地は奈良盆地に集中している。米作のほかカキ,ウメなどの果樹,イチゴなどの野菜,花卉が栽培される。吉野山地ではスギ,ヒノキ,マツ,モミなどの森林資源に恵まれ林業が盛ん。また奈良市の墨,筆,御所 (ごせ) 市や高取町の大和売薬,桜井市の三輪そうめん大和郡山市の金魚などは伝統産業として有名。奈良市を中心に多くの神社,仏閣,史跡,古墳があり,観光資源に富む。阪神工業地帯の延長として工業化,宅地化が著しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「奈良県」の解説

奈良県
ならけん

近畿地方の中央部に位置する内陸県。旧大和国を県域として成立。1868年(明治元)大和鎮台が設置され,旧幕領・寺社朱印地を管轄,まもなく大和鎮撫総督府,奈良県,奈良府と改称したが,翌年奈良県に復した。70年奈良県のうち宇智・吉野2郡と河内・紀伊両国の一部を管轄する五条県がおかれた。71年廃藩置県をへて11月奈良・郡山(こおりやま)・小泉・柳生・田原本(たわらもと)・高取・柳本・芝村・櫛羅(くじら)・五条の10県は統合され,大和一国を管轄する奈良県が成立した。76年堺県に合併され,81年堺県は大阪府に合併されたが,87年大阪府から大和地方を分離して奈良県が再置され,現在に至る。県庁所在地は奈良市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android