上奥井新村(読み)かみおくいしんむら

日本歴史地名大系 「上奥井新村」の解説

上奥井新村
かみおくいしんむら

[現在地名]富山市下奥井しもおくい一―二丁目

神通川右岸、赤江あかえ川の西側に隣接し、北は下奥井村。富山藩領。元文六年(一七四一)新庄屋利右衛門・五番町伝四郎が新開願および村名願を許可された(岡崎家文書)。寛政二年(一七九〇)の高物成品々手鏡では新田高五一石余・平均免一ツ一歩四厘余、小物成は柳差五匁余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山田組 用水 赤江

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む