上杉家御年譜(読み)うえすぎけごねんぷ

日本歴史地名大系 「上杉家御年譜」の解説

上杉家御年譜(上杉家年譜)
うえすぎけごねんぷ

一四部三二五冊

原本 市立米沢図書館

解説 米沢藩の編年体による藩政記録で、天和三年藩に公設記録方が置かれ、矢尾板三印ら三名が「御当家御記録編輯御用」を命じられたことから編纂が始まり、元禄八年に謙信公御年譜(二〇冊)、同一六年に景勝公御年譜(三〇冊)が編まれ、宝暦四年には七代藩主宗房までの年譜が藩儒片山紀兵衛、片山俊英らによって完成された。以後、最後の一三代茂憲まで歴代藩主の年譜が片山家によって編まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む