年譜(読み)ネンプ

精選版 日本国語大辞典 「年譜」の意味・読み・例文・類語

ねん‐ぷ【年譜】

  1. 〘 名詞 〙 その人の一代の履歴などを年代順に記した記録。個人の年代記
    1. [初出の実例]「年譜則人々一生之中、毎日行住坐臥之際可作事也、日本謂之日々記」(出典空華日用工夫略集‐応安四年(1371)正月二六日)
    2. 「蕪雑ながら桂岳の年譜を作製し終ることが出来た」(出典:ある偽作家の生涯(1951)〈井上靖〉)
    3. [その他の文献]〔宋史‐芸文志〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「年譜」の読み・字形・画数・意味

【年譜】ねんぷ

人の行事事蹟などを編年したもの。宋・洪興祖〔韓子年譜の序〕予(われ)韓(の)し~本の異同あるは、ねて之れを存し、先後を考へ、の是非を驗し、年譜一卷を作る。

字通「年」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む