精選版 日本国語大辞典 「上蔀」の意味・読み・例文・類語 あげ‐じとみ【上蔀】 上げ蔀〈信貴山縁起〉〘 名詞 〙 上部を蝶番(ちょうつがい)で取りつけ、釣り上げて開閉できるようにした蔀。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の上蔀の言及 【蔀戸】より …柱間全部を1枚の蔀とする場合もあるが,重すぎて開閉が困難なので,上下2枚に分けて〈半蔀(はじとみ)〉とするのが普通だった。これは上半分(上蔀)を長押から釣り下げ,あける時ははねあげて先端を垂木から下げられた金具にかけ,下半分(下蔀)は柱に打ちつけられた寄(よせ)に掛金でとめておき,あるいは取りはずして柱間全部をあけはなつこともできた。普通は上蔀が大きく下蔀は小さい。… ※「上蔀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by