上麻生レキ岩(読み)かみあそうれきがん

百科事典マイペディア 「上麻生レキ岩」の意味・わかりやすい解説

上麻生レキ(礫)岩【かみあそうれきがん】

岐阜県加茂郡七宗町の飛騨川河原に露出するジュラ紀中期のレキ岩。約20億年前という放射年代をもつ片麻岩の礫が発見されている。礫ではあるが現在のところ日本最古の岩石である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む