デジタル大辞泉
「飛騨川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
飛騨川
ひだがわ
岐阜・長野県境の乗鞍岳(のりくらだけ)の南麓(なんろく)を水源とし、岐阜県高山市東部、下呂(げろ)市、加茂郡などを集水域とし、美濃加茂(みのかも)市で木曽(きそ)川に合流する川。下呂市金山(かなやま)町までは益田(ました)川ともよばれる。延長約137キロメートル。地形的に難所も多いが、水力発電をはじめ多目的のダム建設によく利用され、中山七里(なかやましちり)、飛水峡(ひすいきょう)などの景勝地もあり、飛騨木曽川国定公園に指定されている。支流を含め、アユ、イワナ、アマゴなどの釣りが盛んである。上流山地は木曽ヒノキなどの産地。
[上島正徳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
飛騨川
ひだがわ
岐阜県の中央部を流れる川。全長 137km。乗鞍岳 (3026m) 西麓に源を発し,ほぼ南西流して,美濃加茂市付近で木曾川に合流する。河川法では飛騨川の呼称が用いられるが,金山付近から上流を益田川ともいう。中,下流部では,石英斑岩,秩父古生層を浸食して峡谷を形成,中山七里,飛水峡などの景勝地がある。全流程の各所にダムが建設されて,水力発電が行われる。下呂付近より下流は飛騨木曾川国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 