片麻岩(読み)ヘンマガン(その他表記)gneiss

翻訳|gneiss

デジタル大辞泉 「片麻岩」の意味・読み・例文・類語

へんま‐がん【片麻岩】

変成岩の一。広域変成作用でできた、粗いしま状構造をもつ岩石鉱物組成花崗岩かこうがんに似たものが多く、石英長石雲母角閃石などからなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「片麻岩」の意味・読み・例文・類語

へんま‐がん【片麻岩】

  1. 〘 名詞 〙 変成岩の一種。石英、長石、雲母、角閃石などからなり、石英・長石に富む白色層と雲母・角閃石に富む暗色層とが、粗い縞模様をなす。片麻石。
    1. [初出の実例]「西部は片麻岩より組成す」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「片麻岩」の意味・わかりやすい解説

片麻岩
へんまがん
gneiss

広域変成岩の一種で、縞状(しまじょう)構造は著しいが、片理劈開(へきかい)の弱い、中粒ないし粗粒の岩石。元来は花崗(かこう)岩と同じように、石英、長石、雲母(うんも)を主成分とするものをさした用語であるが、いまでは組成を限定せずに用いられる。岩石の化学組成いかんによって、ざくろ石、菫青(きんせい)石、珪線(けいせん)石などを含むことが多い。普通角閃石で特徴づけられる片麻岩や、石灰ざくろ石、珪灰石、透輝石などを含む石灰質のものもある。片麻岩はいずれにせよ、比較的高い温度条件(400~600℃)で生成する。ある種の片麻岩では、縞状構造の白色部が花崗岩のような組成と組織をもち、あたかも花崗岩マグマが縞状に注入されたようにみえるため、注入片麻岩とよばれる。また、変形作用が強いため、長石を取り巻く他鉱物が細粒化し、長石が眼球状を呈するものもあり、これを眼球片麻岩という。日本では北海道の日高帯、本州の飛騨(ひだ)帯、領家(りょうけ)帯、阿武隈(あぶくま)帯などの変成帯には、片麻岩の広く分布する区域がある。

[橋本光男]

『橋本光男著『日本の変成岩』(1987・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

岩石学辞典 「片麻岩」の解説

片麻岩

語源はおそらくスラブ語で,エルツ山地(Erzgebirge)でザクセン鉱山の人々が金属を含む脈の母岩につけた名称であって,アグリコラが最初に記述した[Agricola : 1561].その後この名称は様々な意味で使用されたが,ベルグマンが石英,雲母,粘土またはステアタイトでできた縞状の岩石とした[Bergman : 1784].ウェルナーは長石,石英,雲母からなる葉状構造の岩石と定義し[Werner : 1787],その後変成岩の名称として確立した.現在では片麻岩は不均質,顕晶質で一般に長石に富み,葉状あるいは縞状の顕晶質の変成岩で,フェルシックな粒状の鉱物の卓越した部分と,マフィックな片状の鉱物の卓越した部分が,それぞれレンズや縞にまとまって交互に配列した岩石.片岩では岩石のどの部分でも大体同様の鉱物組成であるが,片麻岩では粒状と片状の部分が交互に配列している[Zirkel : 1893].片麻岩は中粒から粗粒の片麻状構造を持つ岩石で,広い時代と地域にわたって変成帯に産出し,特徴的な変成鉱物の名前を冠して強調し,たとえば石榴石珪線石片麻岩などと呼ばれている.また長石質,花崗岩質,閃緑岩質などである必要はなく,変成岩に用いられているので,岩石の組成と関連させて花崗岩質片麻岩(granitic gneiss),斑糲(はんれい)岩質片麻岩(gabbroic geniss)といい,構造が特徴的であれば縞状片麻岩(banded gneiss)などと呼ぶ.堆積岩の名前を接頭語[Becke : 1880]あるいは接尾語[Van Hise : 1904]に付けて原岩を示す場合がある.残斑状組織があるものを眼球片麻岩(Augen gneiss)といい,火成岩を原岩とするものを正片麻岩(orthogneiss),堆積岩を原岩とするものを准片麻岩(paragneiss)という.一般に片麻岩というのは准片麻岩である.
片麻岩の優白質と優黒質の形状によって,条線状片麻岩(streaky gneiss),脈状片麻岩(veined gneiss),アグマタイト片麻岩(agmatitic geniss),波状片麻岩(wavy gneiss),均質片麻岩(homogeneous geniss),小褶曲片麻岩(small folded geniss),星雲状片麻岩(nebulitic gneiss)などに分類されている[Berthelsen : 1960, Bowes : 1989].片麻岩の名称については,ドイツ語のgneis(火花,閃光)などから火打石としての用法に由来しているという考えがある[歌代ほか : 1978].片麻岩の語は宮里正静は1874年(明治7年)の辞書にgneissの訳として片麻岩(さんばいし)とある.中国の章鴻釗(しょう)の石雅(1921) では麻石という岩石の名が中国にあり,その片理のあるものに日本で命名したとされている[歌代ほか : 1978].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「片麻岩」の意味・わかりやすい解説

片麻岩 (へんまがん)
gneiss

片麻状組織をもつ粗粒の変成岩のこと。片麻状組織とは粗粒の違った鉱物組成をもつ層がうすく積み重なった組織で,ふつうは石英や長石の多い層と黒雲母や角セン石の多い層が数mmから数cmの厚さで重なりあっていることが多い。一般には中~高温で変成された変成岩を指す。高温の変成岩でも雲母が多く含まれている岩石では片理がよく発達し,結晶片岩と呼ばれる。反対に低温の変成岩でも雲母類が少なく縞状組織をもっていれば,片麻岩と区別がつかないことがある。片麻岩は鉱物組成が多様であり,花コウ岩と似た黒雲母片麻岩や角セン岩などさまざまな岩石がある。ふつう片麻岩は角セン岩相,緑レン石角セン岩相,グラニュライト相などの変成条件で形成されている。片麻岩はさらに高温の変成作用をうけると,もはや片麻状組織は消え,グラニュライトと同じような等粒状の岩石になる。低温の変成岩では結晶片岩となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「片麻岩」の意味・わかりやすい解説

片麻岩【へんまがん】

広域変成作用でできた高変成度の変成岩で縞(しま)状構造をもつものの総称。一般に結晶片岩より粗粒で片理はやや不明瞭。この縞状構造は黒雲母・角セン石などの有色鉱物に富む暗色の縞と,長石・石英に富む淡色の縞からなり,縞幅は数mm〜10mmで片麻状構造と呼ばれる。結晶片岩より高温でできるので物質の動きがより容易であることが片麻状構造形成の一因。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「片麻岩」の解説

片麻岩
ヘンマガン
gneiss

長石20% 以上を含む,平行構造(片理)の発達した変成岩.本来は,ドイツのザクセン地方の花こう岩質組成の変成岩をさすが,その多くはしま状構造があるので,変成度の高い粗粒しま状岩の総称として用いられる.この場合,化学組成には関係ない.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「片麻岩」の意味・わかりやすい解説

片麻岩
へんまがん
gneiss

片麻状 (縞状) 組織を有する岩石。中粒または粗粒で花崗岩質岩石と同じような鉱物組成をもち,縞状組織または平行組織を有するが,片理や劈開は片岩ほど強くない。比較的高温条件下で変成した岩石で,最も普遍的にみられるのは,黒雲母,角閃石の濃集した黒い縞と石英,長石の濃集した白い縞とから成っていて,砂質岩ないし泥質岩起源の変成岩である。花崗岩などの酸性深成岩体に移化することが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の片麻岩の言及

【結晶片岩】より

…結晶の大きさが小さく片状組織もよく発達していない一群の変成岩は千枚岩とよばれ,さらに片状組織が弱いものは粘板岩(スレート)とよばれる。一方,変成度が高くなると,片状組織は弱いが結晶粒が大きく縞状組織をもつ片麻岩になる。片岩は広域変成帯の広い部分を占めて分布している。…

※「片麻岩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android