下げ下地(読み)サゲシタジ

デジタル大辞泉 「下げ下地」の意味・読み・例文・類語

さげ‐したじ〔‐したヂ〕【下げ下地】

江戸時代女性の髪の結い方の一。びんを膨らませ、たぼ左右に分けてまげを輪に作り、余りの髪をこうがいに巻きつけるもの。笄を抜くと下げ髪になる。大名奥方姫君などが結った。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む